少し古い環境ですが、CentOS 5.6 に PostgreSQL 9.4.4 をソースからインストールする際の手順です。とはいっても CentOS 6 になっても手順は変わらないかと。
コマンドの細かな説明は端折りまくりますのでご了承ください。。。。
(メモだから。メモだから。)
インストールする
とりあえずRPM版のPostgreSQLがインストールされていないかを念の為に確認しておきます。あれば `rpm -e` で削除。
ライブラリのみなので今回は削除しません。
続いてダウンロードとインストールまで一気に。
特に configure 時のオプションは付けません。
ここまででとりあえずのインストールが完了です。
次はOSユーザーの作成と初期設定。
OS環境の作成
OSアカウントを作成して、PostgreSQL用のデータディレクトリとログディレクトリを作成します。
postgresqlユーザーの環境変数を変更して PostgreSQL のパスを通します。
ここまででOS側の準備が完了です。
続いてデータベースの初期化など。
データベースの初期化と初期設定
データベースを初期化して作成します。
ちなみに文字コードはUTF-8でいってみたいと思います。
続いて初期設定。
とりあえず下記設定を設定ファイルの最上部に追記します。
以上で初期設定までが完了です。
必要に応じて [/bash]pg_hba.conf[/bash] を修正して、接続許可のネットワークを変更してください。
起動してみてベンチマーク
起動スクリプトを作成します。
いざ起動!
無事に起動していますので、最後にベンチマークをしてみて動作を確認します。
キチンとベンチマークも動きました。
とりあえずこれでソースからのインストールは完了。