CentOS 7から、ネットワークインタフェース名(インタフェースデバイス名)の命名規則が複雑になりました。
例えば今まで eth0 だったのが、CentOS 7からは eno16768984 になってる、といった感じ。分かりづらい!!!
そこでその命名規則を、旧来の方式である ethX に戻す方法を試してみました。
grubの設定を変更
命名規則を旧来の方式にするには、grub の設定を変更する必要があります。
具体的には、起動オプションに biosdevname=0 net.ifnames=0 というオプションの追加が必要です。
kernelがアップデートされても必ずオプションが追加されるように、/etc/default/grub に設定を書きます。rhgb quiet の前に書くのを間違えないように。
# vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto rhgb quiet" ↓下記のように追加する GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto biosdevname=0 net.ifnames=0 rhgb quiet"
続いて既存の設定に反映させます。
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
最後に、現在のデバイス名のルール設定を一旦削除しておきます。
# rm /etc/udev/rules.d/70-persistent-ipoib.rules
これで完了。
reboot すればインタフェース名(デバイス名)が変わっているはずです。
[…] […]