サーバに搭載しているCPUのコア数やプロセッサ数を確認したくなったのでその方法をメモがてらご紹介です。
ソフトウェアの契約時にCPUライセンスだった場合はこういった情報が必要になりますからね。
OS的に何個のCPUを認識しているか確認する
OS的に何個のCPUを認識しているか確認してみます。いわゆるプロセッサ数。
# cat /proc/cpuinfo | grep processor processor : 0 processor : 1 processor : 2 processor : 3
この結果でいくと4つのCPUを認識していることが分かります。topコマンドを叩いたら出てくる数です。
物理CPU数を確認する
物理的に何個のCPUを搭載しているか確認してみます。
# cat /proc/cpuinfo | grep "physical id" physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0
physicalなIDが0しかないので、物理的に1個のプロセッサを搭載していることになります。
コア数を確認する
CPUのコア数を確認してみます。
# cat /proc/cpuinfo | grep "cpu cores" cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4
この結果でいくと4コア存在することになります。
まとめ
つまるところ今回の場合は 物理CPU1個のクアッドコア ということになります。
ちなみにハイパースレッディングの場合は # cat /proc/cpuinfo | grep processor の結果が物理CPU数とコア数の掛け算で合わなくなります。
下記のような感じです。
# cat /proc/cpuinfo | grep processor processor : 0 processor : 1 processor : 2 processor : 3 processor : 4 processor : 5 processor : 6 processor : 7 # cat /proc/cpuinfo | grep "cpu cores" cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 cpu cores : 4 # cat /proc/cpuinfo | grep "physical id" physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0 physical id : 0
[…] LinuxでCPUのコア数と物理プロセッサ数を確認する方法 […]
[…] http://www.steponboard.net/linux/137/ […]