スナップミラーを利用した2台構成のNetApp環境において、ボリュームを拡張する際の手順をメモ的に。
ポイントとしては、拡張の場合はスナップミラー対向先のNetAppでボリュームの拡張をする必要はない ということです。
まずはNetAppにSSHでログインして現在のボリュームのサイズを確認します。
> df -h /vol/data1/ 475GB 181GB 293GB 38% /vol/data1/ /vol/data1/.snapshot 25GB 5987MB 19GB 23% /vol/data1/.snapshot
続いてそのままボリュームを拡張。今回はスナップショット領域を含めて +200GB とします。
> vol size data1 +200g vol size: Flexible volume 'data1' size set to 700g.
ボリュームが拡張されたことを確認。
> df -h /vol/data1/ 665GB 182GB 482GB 27% /vol/data1/ /vol/data1/.snapshot 35GB 4638MB 30GB 13% /vol/data1/.snapshot
無事に拡張されていることを確認できました。
続いて、スナップミラーの対向先となるNetAppにSSHでログインして現在のサイズを確認しておきます。
> df -h /vol/data1/ 475GB 181GB 293GB 38% /vol/data1/ /vol/data1/.snapshot 25GB 5423MB 19GB 21% /vol/data1/.snapshot
アグリゲートに空きがあることを確認しておきます。
> df -Ah Aggregate total used avail capacity aggr0 24TB 15TB 9509GB 63% aggr0/.snapshot 1341GB 0TB 1341GB 0%
問題無さそう。
あとはこのまま日次のスナップミラー処理を待って、スナップミラーが終わった後に対向先でボリュームのサイズを確認してみます。
> df -h /vol/data1/ 665GB 181GB 483GB 27% /vol/data1/ /vol/data1/.snapshot 35GB 4004MB 31GB 11% /vol/data1/.snapshot
自動で拡張されているはず。
これでボリュームの拡張方法は完了です。